▼ニキビができやすい部位
ニキビ(痤瘡(ざそう))は10代に見られる思春期ニキビや20代以降に現れる大人ニキビがあります。額や頬、アゴなどさまざまな部位に発症し、見た目に影響するためお悩みの方が多い症状です。
ニキビは皮膚病の一種ですが、軽視されがちで、症状がなかなか治らずに長引き、ニキビ跡が残ってしまうケースも多々あります。
早期に正しく治療すれば、ニキビ跡はほとんど残りません。しかし、自分でつぶしたり、赤ニキビにまで悪化させてしまうと、色素沈着で赤くなったり、でこぼことしたクレーター状のニキビ跡が残る可能性が高くなります。
にきびは、年代によって原因が異なります。10代の頃に発症する思春期にきびの多くは、ホルモンの影響による皮脂の過剰な分泌が原因です。そのため、皮脂の分泌が多い髪の生え際やおでこ、Tゾーンなどに発生します。一方、20代以降に繰り返される大人にきびは、過剰な皮脂分泌、加齢によるターンオーバーの乱れの他に、ストレスやホルモン異常、生活環境など様々な要因によって引き起こされるため、より複雑です。
ニキビは、角栓が一番の原因です。角栓は、皮脂や角質が毛穴に詰まってできます。白ニキビは、まさに角栓が詰まって盛り上がった状態です。また、この角栓が空気で酸化し黒ずむと黒ニキビになります。さらに、角栓にアクネ菌が繁殖し炎症を起こすと赤く腫れた赤ニキビができます。この状態のニキビを指でつぶすと、ニキビ跡として残ってしまうことがあります。
主な原因である、男性ホルモンが活発化し、皮脂が過剰に分泌されています。
主な原因である皮脂の過剰分泌の他、年齢によるターンオーバーの乱れで保湿力が低下した肌に角質が蓄積しやすくなります。その他、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。
皮脂分泌量が増加すると、毛穴の角質層が厚くなり、毛穴がふさがれ、毛穴にたまった皮脂が排出されずに盛り上がります。(角栓が形成されます)
毛穴がふさがって白く盛り上がった「白ニキビ」と毛穴が開いて皮脂が酸化した中央が黒い「黒ニキビ」ができます。
炎症が広範囲になり膿をもち赤ニキビまで悪化していると、アクネ菌が毛穴の細胞壁に損傷を与えます。
この状態で紫外線にあたったり、強くこするような洗顔をしたり、指でつぶすといった刺激を与えると、月面のようなデコボコのニキビ跡やメラニンによる色素沈着を生じることもあります。
ニキビは、単一の要因または複数の要因が複雑に絡まって引き起こされます。
ニキビができやすい肌やすでにニキビができている肌は、バリア機能が低下し敏感な状態になっています。そこに、肌をゴリゴリとこするマッサージなどをすれば、さらに状態が悪化しニキビができやすい状態になります。また、毛穴を詰まらせてしまう化粧品の使用も、ニキビを悪化させる原因です。その他、ニキビを手でつぶす自己流ケアは、雑菌が入るだけでなく、肌の表面がデコボコになるあばたやニキビ跡(クレーター)の他、色素沈着にもつながります。
自律神経が乱れると血流が悪くなります。結果、肌状態が悪くなることで、普段は反応しない刺激にも過敏になり、にきびなどのさまざまな肌トラブルを引き起こします。
油分の多い食事や夜更かしなどの不規則な生活は、皮脂を過剰に分泌し、にきびが発症しやすい肌状態になります。その他、喫煙や睡眠不足なども肌のターンオーバーに関与するビタミンCを消費してしまい、にきびを引き起こしやすくします。
大量の紫外線を浴びると、肌は外部の刺激から守ろうと角質層が厚くなります。そのため、毛穴がふさがり、アクネ菌が活発に働きます。また、紫外線は、肌のバリア機能も低下させるため、敏感になった肌はニキビができやすい状態になります。炎症を起こした毛穴には、皮脂の酸化により細胞を損傷する活性酸素が発生するため、さらにニキビは広がり、ニキビ跡も残りやすくなってしまいます。
皮脂の分泌には、男性ホルモンの影響があります。また、月経前に増加する黄体ホルモンも、皮脂の分泌量を増やします。皮脂は、ニキビを発生させる原因のアクネ菌の栄養になるため、ニキビができやすくなります。さらに、黄体ホルモンは腸の機能も低下させるため、便秘が引き起こされ老廃物が体内に溜まることもニキビの原因の一つとなります。その他、婦人科系の病気によりホルモンのバランスが崩れ、あごにニキビなどが発生するケースもあります。
顔をさわるくせや顔に髪がかかるヘアスタイルは、毛穴への刺激になります。また、手や髪についている細菌が毛穴に触れることも、にきびができる要因です。さらに、過剰な洗顔もにきびを悪化させます。
このように、ニキビには、さまざまな要因が関係しています。そのため、自己判断でケアするのではなく、医師の診断の上、適切な治療をすることが、早期改善・美肌維持のポイントになります。
当院では、今あるニキビの治療だけでなく、ニキビ跡の改善やニキビができにくい肌質改善まで見据えて治療を行います。
保険適用の皮膚科で行っているニキビ治療はもちろん、美容皮膚科ならではの先進的な治療方法でニキビを解消します。
例えば、日本初導入の過酸化ベンゾイルを配合したニキビ治療薬の他、ニキビ跡にも効果的なRF(ラジオ波)を活用したマシン治療、ニキビができにくい肌に整える高濃度ビタミンC美容液などをご用意しております。
また、マシン治療後のプレ・アフターケアもご用意し、複合的な治療で、ニキビを根本から改善します。
当院の医師は、ニキビ治療についての学会発表を行うなど、先進的な手法を取れ入れつつ治療を行っています。
カウンセリングでは、患者様の症状の診察はもちろん、生活習慣などもお伺いし、ご希望の方には基本的な食生活のアドバイスを行っております。
患者様一人一人にあった最適な治療法をご提案し、ニキビもニキビ跡もない肌で快適な生活を送っていただけるようにサポートいたします。
■費用:1セット 1万5,000円(税込1万5,750円)
「市販のニキビケア製品で思うような効果が得られない」、「病院のレチノイド治療の副作用で治療をあきらめてしまった」「敏感肌で市販薬が肌に合わない」などから繰り返しできるニキビの治療法にお困りではありませんか?
当院では、特許取得成分“可溶性過酸化ベンゾイル(BPO)”を含んだ、日本初導入のオバジ・クレンジダームM.D.で、頑固なニキビを解消する治療薬をご用意しています。
可溶性過酸化ベンゾイル(BPO)には、「殺菌作用」「乾燥・ピーリング」作用があります。
“可溶性過酸化ベンゾイル(BPO)”は、従来のBPOの進化版。結晶サイズが従来版の1/10,000と小さく、毛穴よりも小さいことから、毛穴の奥深くに浸透しアクネ菌を強力殺菌。より早くニキビを治すことが可能です。
■費用の目安:顔全体1回 18万円(税込18万9,000円)
にきびが膿を持った膿疱(のうほう)になると、炎症で毛穴の壁が破壊され、組織がダメージを受けて、陥没の修復が困難になります。
このようなにきび跡には、コラーゲン生成を促進し、肌の奥から皮膚の再生・ボリュームアップを図ることで、滑らかな肌に導くことができます。
にきびのある肌へも治療が可能です。
当院では、「イントラセル」という、肌の深い層にRF(ラジオ波)を照射して、にきび跡を改善する世界唯一のマシンを導入しています。イントラセルは、コラーゲンを生成するため、肌のタイトニング効果も得られ、ハリのあるぷりぷりとした肌へ導きます。
当院におけるイントラセルの治療では、術後のアフターケアとして、肌の再生を促進する成長因子(美肌成分)を配合した保湿剤「BENEVアフターケアキット」を無料で進呈。より早期に理想の肌へ導きます。
■費用:1本(10ml) 1万7,143円(税込1万8,000円)
ニキビをできにくくするためには、炎症を抑え、肌のターンオーバーを正常に整えることが大切です。
当院では、肌の柔軟性を保つことでニキビや毛穴の開きを予防しニキビができにくい肌へ導く、ビタミンC配合コスメ「センシル(C’ensil)」をご用意しています。
センシルは、肌のターンオーバーを正常化する高濃度ピュアビタミンCが配合されており、国際特許技術で肌への浸透率を高めているため、肌の奥深くまで浸透して作用してくれます。